ホームページ改善は「現状把握」から!簡単にできる対処方法まとめ

ホームページ改善には現状把握が必要
こんにちは福岡の総合広告代理店の千年市場です!
自社ホームページの改善リニューアルを任されたご担当者様!正直、何から手をつけて良いか「よくわからない」状態になっていませんか?「ホームページ改善」や「ホームページリニューアル」で調べていくとSEO対策だったりUI・UXだったり気にしなきゃいけないことがたくさん。情報量が多すぎてどこから手をつけて良いかわからないし、どの制作会社にお願いしたらいいのか途方に暮れていませんか?
ホームページの改善をする前に一番大切なのは「サイトの現状把握」です。
今のホームページのどこがうまくいっていて、どこがうまくいっていないのかわからないと手のつけようがありませんよね?
現状さえわかれば「どこをどう直せば自社のサービスや商品の魅力がユーザーに伝わるか」が見えてきます。
本記事では
- サイト改善のための「ホームページの現状把握」の方法
- ホームページ改善の3つのポイント
をお伝えします。
目次
1 ホームページ改善のよくある失敗パターン
2 ホームページ改善は「現状把握」から!
2-2 ホームページ改善の流れ
2-3 閲覧数:どれぐらい見られているか?
2-4 ユーザー属性:誰がサイトを見ているか?
2-5 使用デバイス:どうやってサイトを見ているか?
2-6 時間・曜日:いつ見られているか?
2-7 流入経路:どこからサイトに来ているか?
2-8 流入キーワード:何を探しているか?
2-9 サイト内行動:どんなふうに見られている?
3 ホームページの「現状把握」ができたら、成果につながるサイト改善へ
4 ホームページ改善の3つのポイント
5 集客力を向上させるホームページ改善方法
5-1 SEO対策
5-2 PPC広告
5-3 SNS広告
6 回遊率を向上させるホームページ改善方法
6-1 アクセスの量について
6-2 アクセスの質について
6-3 デザイン
6-4 構造(導線)設計
6-5 UX=ユーザーエクスペリエンス
7 コンバージョン率
8 ホームページ改善のまとめ
ホームページ改善のよくある失敗パターン
ホームページの改善や活用が上手くいかないと悩む企業様には、共通のパターンがあります。

〈よくあるパターン〉
- 根本的な原因が不明なまま、なんとなくリニューアルを行う
- とりあえずうまくいっている同業他社のサイトを真似する
- 制作会社に言われるがまま大金をかけてデザインだけをリニューアルする
このような感じで現状を把握せずに根拠のないリニューアルをすることで、成果も出ずに費用だけが掛かってしまうケースはよくあります。
こちらのパターンに当てはまるという方は是非この記事を読み進めてください。
ホームページ改善は「現状把握」から!

「ホームページ改善」でありがちなのが、流行りでオシャレなデザインを取り入れて満足してしまうこと。残念ながら、それだけではホームページとしての成果につながることはまず難しいです。
まずは現状の把握して「いいところ」「改善が必要なところ」を知ったうえで、改善のプランを導き出すことが何よりも重要になっています。
ホームページ改善の流れ
ホームページの改善は、現状分析から始まります。改善のポイントが見つかれば、そこから小さな改善を積み重ねて全体の成果が底上げされていきます。

現状分析は大変な作業です。
だからこそ「分析した結果」を「ホームページ改善に活かす」ことが重要です。
分析ツールなどを使った「現状分析」は改善案を導き出すためであって、これでけでは成果の上がるホームページに育っては行きません。
「ホームページ改善施策を打ち出すために分析している」ということを常に忘れずに作業を進めてください。
現状分析から課題を発見し、それを改善する施策を行えば、たとえそれが小さな修正でも大きな成果につながります。
それでは、「現状把握」とは具体的に何を把握すればよいのでしょうか。
まず最初に把握しておきたい方法をご紹介します。
閲覧数:どれぐらい見られているか?
Googleアナリティクスなどのアクセス解析サービスを利用し、現状のページビューやユーザー数を把握します。期間を指定して、以前より減っているのか、増えているのかなど、全体の傾向を確認します。
【検証例】
ある時期からPVが急に落ち込んでいる→季節性の要因や、その時期に何か変化があったか?
チェックポイント:ユーザー数、ページビュー数
Googleアナリティクスの登録方法はこちら

ユーザー属性:誰がサイトを見ているか?
サイト訪問者の性別や年齢層などが、想定ユーザーと合致しているか確認します。また、新規ユーザーとリピートユーザーの割合のチェックも重要です。
【検証例】
30代女性がターゲットのホームページだがターゲットの訪問比率が低い→30代女性に好まれるコンテンツが不足?


使用デバイス:どうやってサイトを見ているか?
PC、スマホ、タブレット等、どのデバイスを利用する閲覧者が多いのか、それぞれの割合を把握します。
【検証例】
コーポレートサイトなのにPCでのPVの割合が低下→PCサイトのUIが使いにくい?

時間・曜日:いつ見られているか?
どの時間帯や曜日にアクセスが多いのか少ないのかを把握し、ユーザー像を想像する手がかりとして活用します。また、アクセスが多いタイミングとサイト更新のタイミングが合っているかも確認します。
【検証例】
16時~17時の時間帯に訪問数が多くなる→訪問者は下校時の学生が多い?

流入経路:どこからサイトに来ているか?

検索エンジンやSNS、他サイトからなど、どこから訪問者が来ているかをアクセス解析します。流入元から、現在サイトに来ているユーザ像を想定します。
【検証例】
検索エンジンから来ているユーザーの比率が多い→ユーザーの検索目的にこたえ、成果につなげる構造になっているか?
流入キーワード:何を探しているか?

Googleサーチコンソールを用いてキーワードを調べることで、訪問者が何を求めてサイトに来ているかを確認します。
【検証例】
「会社名」や「サービス名」のキーワード訪問が多い→すでに会社やサービスを認知し、購入検討しているユーザーが多い。購入検討中のユーザーに対し購入ページへの誘導はできているか?
サイト内行動:どんなふうに見られている?

サイトの現状を分析するための最重要項目です。
- どのページから流入したのか(ランディングページ)
- PVがどれくらいなのか
- 目的のページへ到達しているか
- どのページで離脱しているのか
など、サイト内でのユーザー行動を確認します。
アクセス解析に加えてヒートマップ(こちらは有料のサービスになります。)を使うと、どの部分がクリックされているか、どのあたりがよく読まれているかなど1ページ単位でさらに詳しく把握することができます。
【検証例】
商品購入ページまでたどり着かずに離脱している→購入ページまでの導線や記事内容は適切か?
ホームページの「現状把握」ができたら、成果につながるサイト改善へ

上記であげた項目はごく基本的な項目で、現状分析を進めるための基礎です。
まずは自社サイトの全体像をGoogleアナリティクスなどで把握し、ホームページの成果向上を妨げる課題を見つけましょう。
「現状把握」ができたら、次に実施可能な施策から始めていきましょう。
ホームページ改善の3つのポイント
ホームページ戦略を分類すると以下の3つのポイントになります。
- 集客数
- 回遊率
- コンバージョン率
成果に繋がるホームページの要素は大きく分けると3つしかありません。
現状把握を行った後に、具体的に各項目ごとに実施可能な施策を行ってください。
以下の項目を行うことで根本的なホームページ改善につながります。
集客力を向上させるホームページ改善方法

ホームページの集客力を向上させる方法はいくつかありますが、「新規ユーザー」にフォーカスを当てると以下の3つの施策が中心となります。
- SEO対策
- PPC広告
- SNS広告
それでは各項目ごとに少し記載していきます。
SEO対策

ほとんどの方がこのホームページには自然検索、googleやyahooから検索して辿り着いているのではないでしょうか?
SEO対策 (検索エンジン最適化) とはgoogleやyahooといった検索エンジンでキーワード検索した際に、上位表示させるための施策のことです。
SEO対策は内部対策と外部対策に大きく分けられます。
もしあなたが制作会社や広告代理店に「BLOGを書いてください」と言われているとしたら、それは内部対策になります。
一昔前は被リンク(リンクするではなく、リンクされること)を増やせば結構簡単に上位表示されました。
この被リンクが外部対策の中心です。※これくらいしか対策できない。
しかし、最近ではコンテンツマーケティングといったコンテンツの質(ページ内容や記事内容)が重要視されるようになり内部外部をバランスよく施策する必要がでてきており、SEO対策の傾向が大きく変わってきました。
ここで最もホームページご担当者様が知りたいのは「じゃあ検索に影響する質の高いコンテンツってどんなものか」ということです。
コンテンツの質に関しては、話をしだすと長くなってしまいますのでここでは書きませんが、「ユーザーが必要としているコンテンツ」を分析し作っていく必要があるということです。
弊社でもSEOの分析を行っていますのでお困りの際はお声がけください。
PPC広告
PPC広告についてご紹介します。
まずは下の図をご覧ください。

皆さまもご覧になったことがあると思いますが、
GoogleやYahoo!で検索したときに検索結果の上部に表示される広告がPPC広告になります。
Google AdWords
Yahoo! リスティング広告
SEO対策とは関係なく、広告費を支払えば上位に表示される広告です。
SNS広告
Facebook・Instagram広告やtwitter広告が代表的ですが、SNSのフィードに表示される広告です。
SNS広告は皆様が普段からよくご覧になっているSNSに広告を載せることで自社HPやLPへの流入数を増やしていく施策です。

デモグラフィックは性別年齢地域といったターゲットの特性に関する情報をセグメント(属性分け)しやすいかどうかを評価しています。
リスティングはPPC広告です。
ターゲット(ペルソナ)が詳細に絞られているようであれば、属性を重視でもいいと思いますし、ニーズ重視であれば、キーワード重視で広告を選ばれていいかと思います。
例)ターゲット重視:Facebook広告で地域、年齢、性別などを絞って広告を出稿。
ニーズ重視:例えばレンタカーを借りたいユーザーに向けて広告を発信したければリスティング広告を使って 「レンタカー+地域名」で広告を出稿。
結局、自社のHPの集客を高めたい場合は以上の3つくらいに絞られるのです。
現状把握してアクセスを伸ばしたい場合はこれらの対策に力を入れていきましょう。
回遊率を向上させるホームページ改善方法

ここからはホームページに入ってきたユーザーに対しての話になります。
回遊率というのは、ユーザーが興味を持ってホームページ内を動いてくれたか?です。
ここでも重視すべきは量と質です。
アクセスの量について

量はセッション数で分かります。
ただ、自社のセッション数がが多いのか少ないのかは見分けがつかないですよね?
もし最終ゴール(コンバージョン)の数が明確なのであれば、そこから逆算で考えるとよいでしょう。
セッション数 × コンバージョン率 = コンバージョン数(最終ゴール数)
コンバージョン率が現時点で分かっているなら、その数字を入れてみたらわかります。逆に現時点で1件もコンバージョンしていないということであれば、0.5%〜1%程度を当て込んでみればいいかと思います。
そしてもう一つの量がPV(ページビュー)数です。
これはどのページが何回見られたか?の数値です。これに関しては、単に多ければいいという話ではありません。
見て欲しいページが見られているか?が一番重要です。
アクセスの質について

アクセスの質を図るのに適しているのは直帰率です。
アクセスしたものの回遊することのない非有効訪問数に関しては、必要な情報が前面に出ていないなどのニーズのずれをはじめ、何かしらの問題が考えられます。
直帰率改善に関するポイントは無数に存在するので、気になる方は弊社に一度ご相談ください。
回遊率を向上させる改善施策もそれほど多くなく
- デザイン
- 構造(導線)設計
たった2つです。
こちらは前章でお伝えしたとおり、アナリティクスやヒートマップを用いて問題点を洗い出していきます。
それではデザインについてお話します。
デザイン

ホームページデザインを修正もしくはリニューアルする判断はそう簡単ではありません。
誰が見ても「HPのここが回遊性を妨げている」など改善点が判断できる場合は除きますが、デザインの良し悪しの判断は人によって様々です。
「古くさいから」「今っぽくない」というのはイマイチ説得力に欠けますし、うまくいかない現状が本当にデザインの問題なのかどうかは、なかなか判断がつかないんです。
(構成をそのままでデザインだけ変えても大抵はうまくいかないことのほうが多いです。)
デザインリニューアルを検討する際には以下の方法を試してみてください。
御社のことを知らない人に対して、ホームページのトップページを見せて
〈何の会社?、どんな商品・サービスを扱っているか? この会社はどんなニーズに応えてくれるか?〉
を5秒以内に答えてもらってください。
以上の要素が端的に伝わらないようでしたらデザインや構成に問題がある可能性があります。
構造(導線)設計

導線設計の改善について効果的なのはアクセス解析とヒートマップです。
使い勝手を検証するためのもので導線の再配置など、検討要素を抽出します。
しかし、ここで最も検討すべきはユーザビリティもそうですが、UX(ユーエックス)=ユーザーエクスペリエンスが重要な要素となります。
知らない方のために、少しUXについて触れます。
UX=ユーザーエクスペリエンス

直訳すると「ユーザー体験」です。
サービスや製品を通じてユーザーが得られる体験を総称しています。
近年Web業界で最も重要とされているキーワードでもあります。
簡単にUXを説明すると、洋服店の店員さんをイメージしてみてください。
声をかけて欲しそうなお客様に声をかけたり、そのお客様の好みを把握し先回りして商品の紹介をする。
これをホームページ上で実践することがUXです。
ネットショップやHPで商品を探す際に使いやすくわかりやすい導線。
ホスピタリティを発揮したサイト制作。
ニーズが多様化し、製品・サービスの飽和化が進んでいる現代だからこそ、競合との差別化にUXの強化を取り入れることが最も重要な要素だと言えます。
このUXを突き詰めているのがappleです。
iPhoneの最初の購入動機はデザインかも知れませんが、スワイプの気持ち良さ、デバイス間の連携、UXを突き詰め「使いやすい」を実現しているからこそ、支持され続けています。
正直極端に使いにくかったりしたら、かっこよくてもユーザーはすぐに離れます。
では、ホームページでUXを意識するには具体的にどのようにしていけばよいのでしょうか?
ホームページのUXで重要なのは「予測」と「先回り」です。
実際の対面販売や対面営業と違い、ホームページではリアクションしたり、相手の反応を見たりすることはできません。
WEBは一方通行な情報なので、このページを見た人は他にどんなページを見たいのか?どの順番で情報取得したらユーザーのアクションにつながるのか?
その予測とそれに先回りをできるだけ顧客目線になって検討することが重要です。
企業の中の人にはよくわかりづらくなりがちなので、いつまでも顧客目線でいられることがもっともUXには必要になってきます。
導線設計は顧客目線で顧客が使いやすいホームページ制作をすることが重要になってきます。
コンバージョン率

以上の2つのポイントを改善できれば成果まで持っていけそうですが、なかなかそうもいきません。
最終的にはコンバージョン(設定した最終ゴール)させるためのホームページですから、実際で言うところのクロージングの部分にあたるコンバージョンが重要になってきます。
ここでの改善項目はたった1点
- EFO
EFOはEntry Form Optimisation(入力フォーム最適化)の略で、コンバージョン率のアップの施策はフォームの改善です。
皆さんもフォーム入力や買い物の入力がわかりづらくて途中でやめてしまったことはないでしょうか?
本当に必要な項目なのか?その情報入力方法は適切か?エラー表示は適切なのか?など
フォームを改善することで、コンバージョン率が向上してきます。
特にエラー表記は重要な要素になります。
入力エラーよりも入力エラーがどこなのかがわからないことの方がユーザーにとってストレスであり、満足度=UXを著しく阻害します。
入力項目等々はよく検討材料に挙がりますが、エラー表記等も含めて検討し直してみることも、とても重要です。
ホームページ改善のまとめ
ホームページ改善をするにはまず「現状分析」を行い、そのあとに適切な施策を行っていくことが重要です。
本記事で触れているのはあくまでも表層的な部分になりますので、ホームページ制作会社などの専門家にお問い合わせください。
弊社も無料ツールでは行えない本質的なホームページ分析のサービスを行っていますので、ぜひ一度ご連絡ください。
株式会社千年市場(福岡の広告代理店)
営業企画部
担当:溝口

ホームページ改善には現状把握が必要
こんにちは福岡の総合広告代理店の千年市場です!
自社ホームページの改善リニューアルを任されたご担当者様!正直、何から手をつけて良いか「よくわからない」状態になっていませんか?「ホームページ改善」や「ホームページリニューアル」で調べていくとSEO対策だったりUI・UXだったり気にしなきゃいけないことがたくさん。情報量が多すぎてどこから手をつけて良いかわからないし、どの制作会社にお願いしたらいいのか途方に暮れていませんか?
ホームページの改善をする前に一番大切なのは「サイトの現状把握」です。
今のホームページのどこがうまくいっていて、どこがうまくいっていないのかわからないと手のつけようがありませんよね?
現状さえわかれば「どこをどう直せば自社のサービスや商品の魅力がユーザーに伝わるか」が見えてきます。
本記事では
- サイト改善のための「ホームページの現状把握」の方法
- ホームページ改善の3つのポイント
をお伝えします。
目次
1 ホームページ改善のよくある失敗パターン
2 ホームページ改善は「現状把握」から!
2-2 ホームページ改善の流れ
2-3 閲覧数:どれぐらい見られているか?
2-4 ユーザー属性:誰がサイトを見ているか?
2-5 使用デバイス:どうやってサイトを見ているか?
2-6 時間・曜日:いつ見られているか?
2-7 流入経路:どこからサイトに来ているか?
2-8 流入キーワード:何を探しているか?
2-9 サイト内行動:どんなふうに見られている?
3 ホームページの「現状把握」ができたら、成果につながるサイト改善へ
4 ホームページ改善の3つのポイント
5 集客力を向上させるホームページ改善方法
5-1 SEO対策
5-2 PPC広告
5-3 SNS広告
6 回遊率を向上させるホームページ改善方法
6-1 アクセスの量について
6-2 アクセスの質について
6-3 デザイン
6-4 構造(導線)設計
6-5 UX=ユーザーエクスペリエンス
7 コンバージョン率
8 ホームページ改善のまとめ
ホームページ改善のよくある失敗パターン
ホームページの改善や活用が上手くいかないと悩む企業様には、共通のパターンがあります。

〈よくあるパターン〉
- 根本的な原因が不明なまま、なんとなくリニューアルを行う
- とりあえずうまくいっている同業他社のサイトを真似する
- 制作会社に言われるがまま大金をかけてデザインだけをリニューアルする
このような感じで現状を把握せずに根拠のないリニューアルをすることで、成果も出ずに費用だけが掛かってしまうケースはよくあります。
こちらのパターンに当てはまるという方は是非この記事を読み進めてください。
ホームページ改善は「現状把握」から!

「ホームページ改善」でありがちなのが、流行りでオシャレなデザインを取り入れて満足してしまうこと。残念ながら、それだけではホームページとしての成果につながることはまず難しいです。
まずは現状の把握して「いいところ」「改善が必要なところ」を知ったうえで、改善のプランを導き出すことが何よりも重要になっています。
ホームページ改善の流れ
ホームページの改善は、現状分析から始まります。改善のポイントが見つかれば、そこから小さな改善を積み重ねて全体の成果が底上げされていきます。

現状分析は大変な作業です。
だからこそ「分析した結果」を「ホームページ改善に活かす」ことが重要です。
分析ツールなどを使った「現状分析」は改善案を導き出すためであって、これでけでは成果の上がるホームページに育っては行きません。
「ホームページ改善施策を打ち出すために分析している」ということを常に忘れずに作業を進めてください。
現状分析から課題を発見し、それを改善する施策を行えば、たとえそれが小さな修正でも大きな成果につながります。
それでは、「現状把握」とは具体的に何を把握すればよいのでしょうか。
まず最初に把握しておきたい方法をご紹介します。
閲覧数:どれぐらい見られているか?
Googleアナリティクスなどのアクセス解析サービスを利用し、現状のページビューやユーザー数を把握します。期間を指定して、以前より減っているのか、増えているのかなど、全体の傾向を確認します。
【検証例】
ある時期からPVが急に落ち込んでいる→季節性の要因や、その時期に何か変化があったか?
チェックポイント:ユーザー数、ページビュー数
Googleアナリティクスの登録方法はこちら

ユーザー属性:誰がサイトを見ているか?
サイト訪問者の性別や年齢層などが、想定ユーザーと合致しているか確認します。また、新規ユーザーとリピートユーザーの割合のチェックも重要です。
【検証例】
30代女性がターゲットのホームページだがターゲットの訪問比率が低い→30代女性に好まれるコンテンツが不足?


使用デバイス:どうやってサイトを見ているか?
PC、スマホ、タブレット等、どのデバイスを利用する閲覧者が多いのか、それぞれの割合を把握します。
【検証例】
コーポレートサイトなのにPCでのPVの割合が低下→PCサイトのUIが使いにくい?

時間・曜日:いつ見られているか?
どの時間帯や曜日にアクセスが多いのか少ないのかを把握し、ユーザー像を想像する手がかりとして活用します。また、アクセスが多いタイミングとサイト更新のタイミングが合っているかも確認します。
【検証例】
16時~17時の時間帯に訪問数が多くなる→訪問者は下校時の学生が多い?

流入経路:どこからサイトに来ているか?

検索エンジンやSNS、他サイトからなど、どこから訪問者が来ているかをアクセス解析します。流入元から、現在サイトに来ているユーザ像を想定します。
【検証例】
検索エンジンから来ているユーザーの比率が多い→ユーザーの検索目的にこたえ、成果につなげる構造になっているか?
流入キーワード:何を探しているか?

Googleサーチコンソールを用いてキーワードを調べることで、訪問者が何を求めてサイトに来ているかを確認します。
【検証例】
「会社名」や「サービス名」のキーワード訪問が多い→すでに会社やサービスを認知し、購入検討しているユーザーが多い。購入検討中のユーザーに対し購入ページへの誘導はできているか?
サイト内行動:どんなふうに見られている?

サイトの現状を分析するための最重要項目です。
- どのページから流入したのか(ランディングページ)
- PVがどれくらいなのか
- 目的のページへ到達しているか
- どのページで離脱しているのか
など、サイト内でのユーザー行動を確認します。
アクセス解析に加えてヒートマップ(こちらは有料のサービスになります。)を使うと、どの部分がクリックされているか、どのあたりがよく読まれているかなど1ページ単位でさらに詳しく把握することができます。
【検証例】
商品購入ページまでたどり着かずに離脱している→購入ページまでの導線や記事内容は適切か?
ホームページの「現状把握」ができたら、成果につながるサイト改善へ

上記であげた項目はごく基本的な項目で、現状分析を進めるための基礎です。
まずは自社サイトの全体像をGoogleアナリティクスなどで把握し、ホームページの成果向上を妨げる課題を見つけましょう。
「現状把握」ができたら、次に実施可能な施策から始めていきましょう。
ホームページ改善の3つのポイント
ホームページ戦略を分類すると以下の3つのポイントになります。
- 集客数
- 回遊率
- コンバージョン率
成果に繋がるホームページの要素は大きく分けると3つしかありません。
現状把握を行った後に、具体的に各項目ごとに実施可能な施策を行ってください。
以下の項目を行うことで根本的なホームページ改善につながります。
集客力を向上させるホームページ改善方法

ホームページの集客力を向上させる方法はいくつかありますが、「新規ユーザー」にフォーカスを当てると以下の3つの施策が中心となります。
- SEO対策
- PPC広告
- SNS広告
それでは各項目ごとに少し記載していきます。
SEO対策

ほとんどの方がこのホームページには自然検索、googleやyahooから検索して辿り着いているのではないでしょうか?
SEO対策 (検索エンジン最適化) とはgoogleやyahooといった検索エンジンでキーワード検索した際に、上位表示させるための施策のことです。
SEO対策は内部対策と外部対策に大きく分けられます。
もしあなたが制作会社や広告代理店に「BLOGを書いてください」と言われているとしたら、それは内部対策になります。
一昔前は被リンク(リンクするではなく、リンクされること)を増やせば結構簡単に上位表示されました。
この被リンクが外部対策の中心です。※これくらいしか対策できない。
しかし、最近ではコンテンツマーケティングといったコンテンツの質(ページ内容や記事内容)が重要視されるようになり内部外部をバランスよく施策する必要がでてきており、SEO対策の傾向が大きく変わってきました。
ここで最もホームページご担当者様が知りたいのは「じゃあ検索に影響する質の高いコンテンツってどんなものか」ということです。
コンテンツの質に関しては、話をしだすと長くなってしまいますのでここでは書きませんが、「ユーザーが必要としているコンテンツ」を分析し作っていく必要があるということです。
弊社でもSEOの分析を行っていますのでお困りの際はお声がけください。
PPC広告
PPC広告についてご紹介します。
まずは下の図をご覧ください。

皆さまもご覧になったことがあると思いますが、
GoogleやYahoo!で検索したときに検索結果の上部に表示される広告がPPC広告になります。
Google AdWords
Yahoo! リスティング広告
SEO対策とは関係なく、広告費を支払えば上位に表示される広告です。
SNS広告
Facebook・Instagram広告やtwitter広告が代表的ですが、SNSのフィードに表示される広告です。
SNS広告は皆様が普段からよくご覧になっているSNSに広告を載せることで自社HPやLPへの流入数を増やしていく施策です。

デモグラフィックは性別年齢地域といったターゲットの特性に関する情報をセグメント(属性分け)しやすいかどうかを評価しています。
リスティングはPPC広告です。
ターゲット(ペルソナ)が詳細に絞られているようであれば、属性を重視でもいいと思いますし、ニーズ重視であれば、キーワード重視で広告を選ばれていいかと思います。
例)ターゲット重視:Facebook広告で地域、年齢、性別などを絞って広告を出稿。
ニーズ重視:例えばレンタカーを借りたいユーザーに向けて広告を発信したければリスティング広告を使って 「レンタカー+地域名」で広告を出稿。
結局、自社のHPの集客を高めたい場合は以上の3つくらいに絞られるのです。
現状把握してアクセスを伸ばしたい場合はこれらの対策に力を入れていきましょう。
回遊率を向上させるホームページ改善方法

ここからはホームページに入ってきたユーザーに対しての話になります。
回遊率というのは、ユーザーが興味を持ってホームページ内を動いてくれたか?です。
ここでも重視すべきは量と質です。
アクセスの量について

量はセッション数で分かります。
ただ、自社のセッション数がが多いのか少ないのかは見分けがつかないですよね?
もし最終ゴール(コンバージョン)の数が明確なのであれば、そこから逆算で考えるとよいでしょう。
セッション数 × コンバージョン率 = コンバージョン数(最終ゴール数)
コンバージョン率が現時点で分かっているなら、その数字を入れてみたらわかります。逆に現時点で1件もコンバージョンしていないということであれば、0.5%〜1%程度を当て込んでみればいいかと思います。
そしてもう一つの量がPV(ページビュー)数です。
これはどのページが何回見られたか?の数値です。これに関しては、単に多ければいいという話ではありません。
見て欲しいページが見られているか?が一番重要です。
アクセスの質について

アクセスの質を図るのに適しているのは直帰率です。
アクセスしたものの回遊することのない非有効訪問数に関しては、必要な情報が前面に出ていないなどのニーズのずれをはじめ、何かしらの問題が考えられます。
直帰率改善に関するポイントは無数に存在するので、気になる方は弊社に一度ご相談ください。
回遊率を向上させる改善施策もそれほど多くなく
- デザイン
- 構造(導線)設計
たった2つです。
こちらは前章でお伝えしたとおり、アナリティクスやヒートマップを用いて問題点を洗い出していきます。
それではデザインについてお話します。
デザイン

ホームページデザインを修正もしくはリニューアルする判断はそう簡単ではありません。
誰が見ても「HPのここが回遊性を妨げている」など改善点が判断できる場合は除きますが、デザインの良し悪しの判断は人によって様々です。
「古くさいから」「今っぽくない」というのはイマイチ説得力に欠けますし、うまくいかない現状が本当にデザインの問題なのかどうかは、なかなか判断がつかないんです。
(構成をそのままでデザインだけ変えても大抵はうまくいかないことのほうが多いです。)
デザインリニューアルを検討する際には以下の方法を試してみてください。
御社のことを知らない人に対して、ホームページのトップページを見せて
〈何の会社?、どんな商品・サービスを扱っているか? この会社はどんなニーズに応えてくれるか?〉
を5秒以内に答えてもらってください。
以上の要素が端的に伝わらないようでしたらデザインや構成に問題がある可能性があります。
構造(導線)設計

導線設計の改善について効果的なのはアクセス解析とヒートマップです。
使い勝手を検証するためのもので導線の再配置など、検討要素を抽出します。
しかし、ここで最も検討すべきはユーザビリティもそうですが、UX(ユーエックス)=ユーザーエクスペリエンスが重要な要素となります。
知らない方のために、少しUXについて触れます。
UX=ユーザーエクスペリエンス

直訳すると「ユーザー体験」です。
サービスや製品を通じてユーザーが得られる体験を総称しています。
近年Web業界で最も重要とされているキーワードでもあります。
簡単にUXを説明すると、洋服店の店員さんをイメージしてみてください。
声をかけて欲しそうなお客様に声をかけたり、そのお客様の好みを把握し先回りして商品の紹介をする。
これをホームページ上で実践することがUXです。
ネットショップやHPで商品を探す際に使いやすくわかりやすい導線。
ホスピタリティを発揮したサイト制作。
ニーズが多様化し、製品・サービスの飽和化が進んでいる現代だからこそ、競合との差別化にUXの強化を取り入れることが最も重要な要素だと言えます。
このUXを突き詰めているのがappleです。
iPhoneの最初の購入動機はデザインかも知れませんが、スワイプの気持ち良さ、デバイス間の連携、UXを突き詰め「使いやすい」を実現しているからこそ、支持され続けています。
正直極端に使いにくかったりしたら、かっこよくてもユーザーはすぐに離れます。
では、ホームページでUXを意識するには具体的にどのようにしていけばよいのでしょうか?
ホームページのUXで重要なのは「予測」と「先回り」です。
実際の対面販売や対面営業と違い、ホームページではリアクションしたり、相手の反応を見たりすることはできません。
WEBは一方通行な情報なので、このページを見た人は他にどんなページを見たいのか?どの順番で情報取得したらユーザーのアクションにつながるのか?
その予測とそれに先回りをできるだけ顧客目線になって検討することが重要です。
企業の中の人にはよくわかりづらくなりがちなので、いつまでも顧客目線でいられることがもっともUXには必要になってきます。
導線設計は顧客目線で顧客が使いやすいホームページ制作をすることが重要になってきます。
コンバージョン率

以上の2つのポイントを改善できれば成果まで持っていけそうですが、なかなかそうもいきません。
最終的にはコンバージョン(設定した最終ゴール)させるためのホームページですから、実際で言うところのクロージングの部分にあたるコンバージョンが重要になってきます。
ここでの改善項目はたった1点
- EFO
EFOはEntry Form Optimisation(入力フォーム最適化)の略で、コンバージョン率のアップの施策はフォームの改善です。
皆さんもフォーム入力や買い物の入力がわかりづらくて途中でやめてしまったことはないでしょうか?
本当に必要な項目なのか?その情報入力方法は適切か?エラー表示は適切なのか?など
フォームを改善することで、コンバージョン率が向上してきます。
特にエラー表記は重要な要素になります。
入力エラーよりも入力エラーがどこなのかがわからないことの方がユーザーにとってストレスであり、満足度=UXを著しく阻害します。
入力項目等々はよく検討材料に挙がりますが、エラー表記等も含めて検討し直してみることも、とても重要です。
ホームページ改善のまとめ
ホームページ改善をするにはまず「現状分析」を行い、そのあとに適切な施策を行っていくことが重要です。
本記事で触れているのはあくまでも表層的な部分になりますので、ホームページ制作会社などの専門家にお問い合わせください。
弊社も無料ツールでは行えない本質的なホームページ分析のサービスを行っていますので、ぜひ一度ご連絡ください。
株式会社千年市場(福岡の広告代理店)
営業企画部
担当:溝口